7歳と5歳の兄弟 民謡初舞台
2012年11月20日
初めての発表会へ向け、兄弟そろって民謡を稽古する小倉弘大君・侑大君(右)。三味線は祖母の幸子さん
関係者によると、今年で30回目を迎える祭典で民謡出演者としては最年少。2人は「恥ずかしがらずに大きな声で歌いたい」と初舞台へ向けて毎日稽古している。
2人の祖父は赤穂民謡同好会「塩華(しおのはな)」の会主、萬代新一郎さん(70)。赤ん坊のときから祖父が歌う民謡を聴いて育ち、9月に「やってみたい」と“弟子入り”した。大人たちに交じって同好会の稽古に週1回参加し、その他の日も自宅で夕食後の練習を欠かさない。
稽古を重ねるごとに弘大君は祖父ゆずりの伸びのあるのどを響かせ、お囃子を担当する侑大君は兄につられずに歌えるようになった。祭典では鳥取県民謡の「貝殻節」を披露する。
母の知恵さんによれば、弘大君は「何でもトライするタイプ」で、侑大君は保育所で自ら友達を集めて歌を聞かせる「目立ちたがり屋さん」。当日は揃いの法被姿で元気な歌声を聴かせてくれそうだ。
祭典は「塩華」の主管で総勢約100人が出演。午後0時半から小ホールで開会し、阿波踊り「鳴門浮々連」の演舞もある。入場無料。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年11月23日(2015号) 4面 (12,336,055byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
学生が研究発表 15日「コミアワ報告会」 児童ら地元名所巡り歴史クイズに挑戦 夢や目標持てない子ども 家計が影響 『決算!忠臣蔵』原作者 8日講演会 稀少な忠臣蔵映画ポスター寄贈 [ 文化・歴史 ] 2019年11月30日
野村勝美さん写真展「トルコの風になって」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月28日
第49回赤穂義士祭奉賛学童書道展入賞者 盤珪と藤樹「たどりついた頂上同じ」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月23日
討ち入りまでの収支克明「請払帳」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月22日
市文化協会50周年で合同文化祭 山鹿市少年少女合唱団招き「こどもミュージックフェス」 草花やフルーツ素材に押し花アート展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月20日
忠臣蔵の新作構想 作家・玉岡かおるさん [ 文化・歴史 ] 2019年11月15日
公募合唱団と関西フィル17日共演 正倉院展に山崎昭二郎氏を偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2019年11月09日
コメントを書く