塩屋村で刊行、明治27年の句集
2013年01月19日
明治27年に寺田笠雅が刊行した句集『鶴のすみか』。表紙にあったはずの題箋は剥落したと思われる
尾張地方で俳壇の中心人物だった松浦羽洲(1826−1914)が序文を寄せ、東北から九州まで全国各地の俳人が投句しており、編者の交流の広さをうかがわせる。
笠雅は塩問屋で栄えた寺田家の分家「新寺田」の初代で本名は佐次平。序文によれば、句集(縦22・8センチ、横15・6センチ、31丁)は自身の還暦祝いに刊行。繊細な草書体を丁寧に彫った木版刷りで、当時の職人の腕の良さがうかがえる。表紙には鶴、松の紋様をあしらっている。本紙が昨年11月、東京の古書店から購入した。俳句図書館「鳴弦文庫」(千葉県野田市)、天理大学附属天理図書館、静岡県立中央図書館にも同じ句集が収蔵されている。
冊子の前半は、2人以上が順繰りに句を付けていく連句を5作収録。冒頭の作品は「羽洲」「笠雅」「鳳羽」の3者が計36句をつなげている。「鳳羽」は明治23年から富山県知事を2年間務め、27年から貴族院議員となった羽洲門下の森山茂(1842−1919)とみられる。後半は俳句約250句。作者名の上に小文字で表記されている地名は「仙台」「加賀」「イヨ」「豊後」など広範にわたっている。交友のあった各地の有名宗匠を通じて投句を呼び掛けたのだろう。
羽洲は序文で笠雅について、「塩屋の里の豪族にして、常に風流をたしみて海内に芳名をしらる」と紹介。さらに、笠雅宅の庭にある堂宇の中の様子を詳しく記述している。「鳴弦文庫」の河合章男館長(62)は、「すでに鉄道が開通しており、羽洲が赤穂を訪ねた可能性もある」と推測する。
句集の最後の頁には笠雅本人と妻もと、そして3人の息子の句を収めている。後に塩屋村の村長となる長男が「半夢」の号で「仰見る千とせの色や初ミとり」と詠み、笠雅の「ことの葉の花や栄む千代の春」が結び。序文に登場する堂宇は屋根を茅葺きから銅板葺きに修繕した以外は手を加えずに現存しており、その家で暮らす寺田十啓さん(58)は「句集は先祖の営みを示す足跡。この庭を見ながら作句していたのかと思い、庭に佇むと、先祖の息吹を感じるように思います」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年1月19日(2023号) 1面 (6,850,803byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日展5年連続入選 書家の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2018年10月27日絢爛勇壮に東西屋台が競演 塩屋の秋祭り [ 文化・歴史 ] 2018年10月21日頭人行列に獅子舞、神輿 伝統の「神幸式」 [ 文化・歴史 ] 2018年10月21日5年に一度の大ホールで学校音楽会 坂越生まれ日本画家・後藤仁氏の特別展開幕 [ 文化・歴史 ] 2018年10月20日画業35周年 故郷で里帰り展 [ 文化・歴史 ] 2018年10月20日神輿乗せ和船が巡航「坂越の船祭」 [ 文化・歴史 ] 2018年10月14日「日本遺産にふさわしい美観を」坂越で清掃ウォーク 歴代藩主らの具足 細密に描写 [ 文化・歴史 ] 2018年10月13日秦氏の史跡探訪ツアー30人募集 土味多彩400点「日々の器」展 [ 文化・歴史 ] 2018年10月11日東櫓台と西中門 発掘で規模や構造明らかに [ 文化・歴史 ] 2018年10月10日ユニークで多彩な絵マップ53作品 ル・ポン国際音楽祭が開幕 珠玉の音色響く [ 文化・歴史 ] 2018年10月07日塩屋公民館コーラスサークルが結成30年
コメントを書く