ふるさとの海で水中観察
2013年07月08日
シュノーケル体験を楽しんだ御崎小3年生
環境体験学習として平成19年から始まり今回で7回目。ウエットスーツにライフジャケット、足ひれを装備した子どもたちが順番に海へ入った。岸辺から通称ライオン岩の辺りまで約40メートルを泳いで往復。水深1・0〜1・5メートルの海域で生き物を探した。
初回から学習をバックアップしているNPO「海っ子倶楽部」(三島正嗣理事長)からダイバー6人が協力した。児童にマンツーマンで付き添い、岩場のくぼみや海藻の陰など魚が集まりやすいポイントへ誘導。数日前の雨で海水はやや濁り気味だったが、ナベカやハゼ、クロソイなどを観察できた。
児童たちは事前に海の生き物について学習し、前週には学校プールでシュノーケルを実習。期待をふくらませて当日を迎えた。体長約5センチのイシダイを見つけた竹原洸(こう)さん(9)は、「白と灰色のしま模様があって、かわいかった」とにっこり。三島理事長は「海が生き物たちの家だということを感じてもらえたのでは」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年7月13日(2045号) 4面 (8,752,687byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「野球の楽しさ伝えたい」高校球児らが少年野球教室 工場見学で科学に興味 三菱電機赤穂工場が小学生招待 [ 子供 ] 2025年01月22日堀米雄斗も挑んだ「キッズスケーターの登竜門」へ塩屋の上住颯真君 有年小児童が干支の大絵馬 地元神社に掲出 [ 子供 ] 2024年12月25日「育休退園」見直し 教育長「前向きに検討」 GTWF 最速ラップも僅差で決勝逃す 「大相撲巡業楽しんで」協賛スポンサーが子どもたち招待 グランツーリスモ世界一決定戦へ14歳の挑戦 児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 少林寺拳法全国大会 中学生男子・組演武で3位 「今も昔もボール追う子の目は同じ」尾崎野球少年団50周年 県スポ少剣道で優勝 塩屋小5年の水野紬さん
コメントを書く