県下初「電子図書館」10月から
2013年08月24日
赤穂市立図書館(藤田靖美館長)は、インターネットを経由して無料で電子書籍を貸し出す「電子図書館サービス」を10月から始める。
直接図書館へ行かなくても電子書籍の貸出、返却が可能な電子図書館は休館日を含めて24時間利用できるメリットがある。電子図書館業務で国内最大手の「図書館流通センター」によると、国内11カ所で運用しており(8月22日現在)、兵庫県内の公立図書館では初の導入例という。
窓口で発行されたIDとパスワードを専用サイトで入力し、読みたいタイトルを選択。パソコンやタブレット、スマートフォンなどで2週間閲覧できる。閲覧に必要なソフトは専用サイトから無料でダウンロード。通常の図書館と同様、貸し出し中の書籍は借りられない。
文芸書、ビジネス支援、語学学習など約340タイトルの蔵書数でスタートし、利用傾向を見ながら随時増やしていく方針。一人の利用者が同時に借りられるタイトル数は「3~5タイトルで検討中」という。同図書館は「ゆくゆくは忠臣蔵関連の希少な史料や、閲覧不可となっている資料なども電子化して公開したい」としている。
サービス導入を前に8月30日(金)から9月1日(日)まで電子図書館を体験できるプレイベントを実施。1階ギャラリーで午前10時~午後6時(30日は午後1時から、1日は午後5時まで)。また、運用開始までの約1カ月間、約50タイトルでサービスを試行する予定。問い合わせはTEL43・0275。
掲載紙面(PDF):
2013年8月24日(2050号) 1面 (9,504,988byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
直接図書館へ行かなくても電子書籍の貸出、返却が可能な電子図書館は休館日を含めて24時間利用できるメリットがある。電子図書館業務で国内最大手の「図書館流通センター」によると、国内11カ所で運用しており(8月22日現在)、兵庫県内の公立図書館では初の導入例という。
窓口で発行されたIDとパスワードを専用サイトで入力し、読みたいタイトルを選択。パソコンやタブレット、スマートフォンなどで2週間閲覧できる。閲覧に必要なソフトは専用サイトから無料でダウンロード。通常の図書館と同様、貸し出し中の書籍は借りられない。
文芸書、ビジネス支援、語学学習など約340タイトルの蔵書数でスタートし、利用傾向を見ながら随時増やしていく方針。一人の利用者が同時に借りられるタイトル数は「3~5タイトルで検討中」という。同図書館は「ゆくゆくは忠臣蔵関連の希少な史料や、閲覧不可となっている資料なども電子化して公開したい」としている。
サービス導入を前に8月30日(金)から9月1日(日)まで電子図書館を体験できるプレイベントを実施。1階ギャラリーで午前10時~午後6時(30日は午後1時から、1日は午後5時まで)。また、運用開始までの約1カ月間、約50タイトルでサービスを試行する予定。問い合わせはTEL43・0275。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年8月24日(2050号) 1面 (9,504,988byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日《赤穂市議選2025》定数17に20人出馬 7日間の選挙戦スタート [ 社会 ] 2025年03月30日
2024年度末教職員異動~管理職 [ 社会 ] 2025年03月30日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(4)4年後の議員定数 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(3)市民病院の経営形態 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(2)最重要課題 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(1)現市政の評価 [ 社会 ] 2025年03月29日
コメント
0
0
投稿:どうして何でも批判と言いきれるのか? 2013年08月30日
0
0
投稿:何でも批判すればいいってもんじゃないよ 2013年08月29日
0
0
投稿:はてな 2013年08月29日英知を未来に引き継ぐものと思っている。ゆえに図書館の
存在意義はその膨大な英知の管理だと思っている。340タイトル
の中から自分の読みたい物を選べと言うのは ある意味 利用者を
なめているのかと思った。何か分野を絞り込んで特化したほうが
よくないか?
0
0
投稿:やるからには真剣に 2013年08月28日やりながら、不具合とかも検証していったらえ~と思うで。
失敗を恐れずやんなはれ。
市政においてもクソほど失敗してきてるんやから、ここから起きる不都合ぐらいどないもないわ。
担当者、頑張れ!!
0
0
投稿:何かな? 2013年08月28日著作権上、全てネット公開されるわけでもなく、この試みは今後必要だと思う。
0
0
投稿:著作権保護 2013年08月28日電子図書って 何がしたいの。民間でこの企画 提案したら
社内で立場悪なるで。取材せんといたり なんか気の毒に
なってくる話やわ
0
0
投稿:せつない話 2013年08月26日え?・・・つまり2週間待ちになると?電子図書なのに?ダウンロードできるのか、常時接続なのかも
図書館のサイトには書かれていないようで、これは本当に「便利なサービス」なのでしょうか?
図書館流通センターへの委託かパッケージのサービスだと思われますが
通常の図書管理を上回る膨大な維持費になるのではないかと、コスト面を危惧いたします。
今後、電子図書ならではのサービスの向上や赤穂市内の学校図書・他の電子図書館との連携に
他に無い独自の忠臣蔵関連な資料の追加等々期待したいところです。
0
0
投稿:内海 2013年08月26日コメントを書く