史料集シリーズ、刊行スタート
2015年03月07日
翻刻刊行される赤穂藩森家の『諸役姓名録』と所蔵者の岡本明久さん(右)と兄の勝美さん
『赤穂藩森家諸役姓名録』(縦約13センチ、横約20センチ)は家老から船手役まで各役職を務めた歴代家臣の氏名と在任期間を元禄から安政までの約150年間にわたる延べ1332人について記録したもので、寺社郡奉行を務めた山村喜兵衛の末裔にあたる宮前町の岡本明久さん(62)が所蔵。禄高や処罰についての記述もみられ、職制や家中の履歴をうかがい知ることができる。
市教委は昭和52年に始めた『赤穂市史』の編さん事業に伴い、膨大な史料情報を集積。紙幅の都合で市史に収録できなかった貴重史料を後世に伝え残そうと、史料集としてシリーズ化することにした。今後も、太閤検地の記録を含む「真殿村検地帳」(市文化財)、89人の死者を出した水害について記した「明治二十五年赤穂郡洪水誌」などを、おおむね年1回のペースで順次刊行する予定だ。
市教委市史編さん担当の小野真一課長(52)は「研究者だけでなく市民も自ら歴史をひもとく材料として活用してほしい」と話している。第1集はA5判162ページで1000部発行。一部250円(送料300円)で、加里屋中洲の市史編さん室で販売する。Tel43・6848。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年3月7日(2126号) 1面 (12,919,077byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「黒猫」忠臣蔵絵本 11年ぶり増刷 [ 文化・歴史 ] 2020年12月01日
ル・ポン音楽祭 アーカイブ動画を公開 [ 文化・歴史 ] 2020年11月30日「能楽の祖」の墓前で謡曲奉納 [ 文化・歴史 ] 2020年11月29日
昭和の大嘗祭 92年前の道具見つかる [ 文化・歴史 ] 2020年11月21日
日本遺産ガイド養成講座 30人募集 赤穂緞通で学校マスコット [ 文化・歴史 ] 2020年11月20日
絵図や古文書で振り返る「播州赤穂の塩づくり」 [ 文化・歴史 ] 2020年11月19日
赤穂出身の古川功晟さん 日展連続入選 [ 文化・歴史 ] 2020年11月19日
赤穂美術協会 20日から小品展 図書館玄関横に忠臣蔵コーナー [ 文化・歴史 ] 2020年11月14日
赤穂民報主催・第34回習字紙上展の作品募集 受け継いだ技法磨き29年 赤穂緞通初個展 [ 文化・歴史 ] 2020年11月11日
第41回キャンバスの会作品展 [ 文化・歴史 ] 2020年11月11日貴重な鉄道写真を地元に寄贈へ [ 文化・歴史 ] 2020年11月10日
力作ぞろい15作品 絵マップ公募展
コメントを書く