汲出桝跡など見学 旧赤穂上水ウオーク
2016年06月26日
各戸給水のなごりを示す汲出桝跡をのぞき込む参加者
元和2年(1616)に完成した旧赤穂上水道は約7キロ上流の千種川から引水。道の下に通した配水管から町屋一軒一軒に水を送る「各戸給水」で城下町を潤し、江戸神田、備後福山と並び日本三大水道の一つに数えられる。
歴史探訪ウオークは旧赤穂上水の完成400年記念事業の第1弾として赤穂市、赤穂観光協会などが主催した。加里屋のいきつぎ広場を発着点に、上水で池泉を満たした赤穂城本丸と二之丸庭園、お城通りに現存する町屋の汲出桝跡などを見学。参加者は市教委学芸員やボランティアガイドの解説に耳を傾けた。
自宅に汲出桝跡と思われる井戸が残っているという上仮屋南の司波多聞さん(67)は「赤穂のすばらしい歴史遺産を見つめ直す機会になりました」と話した。
ゴール後は加里屋まちづくり会館に会場を移して講演会があり、市教委の荒木幸治学芸員が旧赤穂上水の全体像や構造を古地図や絵図を示してわかりやすく説明。福山出身の能宗孝氏(全国商店街振興組合連合会まちづくり活性化アドバイザー)が「福山水道とまちづくり」と題し、「市民の手で旧上水道を活かした観光活性化を」と提言した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年7月2日(2191号) 3面 (14,341,589byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
合唱や重奏多彩に アンサンブルフェス [ 文化・歴史 ] 2021年11月29日
藩主家の業績たどる特別展「浅野家とその時代」 [ 文化・歴史 ] 2021年11月27日
オリザ版「忠臣蔵」来月12日 初の赤穂公演 58年前の「一円電車」撮影の思い出懐古 [ 文化・歴史 ] 2021年11月26日
赤穂美術協会の小品展 26日から市立図書館 [ 文化・歴史 ] 2021年11月25日一陽会員の廣門さん 母校の赤穂小へ作品寄贈 [ 文化・歴史 ] 2021年11月24日
ル・ポン音楽祭 ベルリンからオンライン配信 戦没者追悼式 慰霊と平和誓う 新愛称は「赤穂化成ハーモニーホール」 景観重要建築物を蔵カフェ、フリースペースに再生へ [ 文化・歴史 ] 2021年11月16日
本堂改修の萬福寺で御動座式 [ 文化・歴史 ] 2021年11月14日
趣味の木彫 自宅にギャラリー【電話番号に訂正あり】 [ 文化・歴史 ] 2021年11月13日
赤穂民報主催 第36回習字紙上展の出品規定 NHKフォトコン入賞 カレンダー採用 [ 文化・歴史 ] 2021年11月12日
女性だけの絵画展 第37回女・女・女展 [ 文化・歴史 ] 2021年11月09日
コメント
多少誇張しても、そんなイメージを膨らませる良いネタに育つといいですね~。
キャッチコピーを公募して下さい。
0
0
投稿:夕べの市民 2016年06月26日コメントを書く