市史史料集『柴原家文書』最終巻を刊行
2022年03月06日
赤穂市は、『赤穂市史史料集』の第8集『真光寺旧蔵・柴原家文書 年中用事控VI』をこのほど刊行した。
赤穂藩の蔵元を務めた塩屋村の豪商・柴原家が江戸中期(寛延)から幕末(慶応)まで三代約120年間にわたって書き残した文書を完全活字化する最終の6冊目。嘉永4年(1851)から慶応元年(1865)にかけての記録を翻刻収録したほか、巻末解説で主要な内容をわかりやすく説明している。
塩田関係では文久3年(1863)に藩が大俵塩の江戸での専売を画策したが不調に終わったこと、元治元年(1864)に西大土手浜開発の地鎮祭を執行したとの記述がある。嘉永7年(1854)11月に大地震(東海・南海地震)があり、城や町家などが多く損壊。津波から避難するために皆が山に逃げ登ったという。
附録として、文久2年(1862)に起こった赤穂藩の下士・足軽による重役暗殺事件に関する記述を柴原家文書から拾い出した「柴原家文書にみる文久事件」を掲載。 A5判342ページで1000部発行。一部400円(送料別)。市教委市史編さん担当Tel43・6848。
掲載紙面(PDF):
2022年3月12日号(2454号) 4面 (7,716,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂藩の蔵元を務めた塩屋村の豪商・柴原家が江戸中期(寛延)から幕末(慶応)まで三代約120年間にわたって書き残した文書を完全活字化する最終の6冊目。嘉永4年(1851)から慶応元年(1865)にかけての記録を翻刻収録したほか、巻末解説で主要な内容をわかりやすく説明している。
塩田関係では文久3年(1863)に藩が大俵塩の江戸での専売を画策したが不調に終わったこと、元治元年(1864)に西大土手浜開発の地鎮祭を執行したとの記述がある。嘉永7年(1854)11月に大地震(東海・南海地震)があり、城や町家などが多く損壊。津波から避難するために皆が山に逃げ登ったという。
附録として、文久2年(1862)に起こった赤穂藩の下士・足軽による重役暗殺事件に関する記述を柴原家文書から拾い出した「柴原家文書にみる文久事件」を掲載。 A5判342ページで1000部発行。一部400円(送料別)。市教委市史編さん担当Tel43・6848。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月12日号(2454号) 4面 (7,716,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
美術家連合会展 19日からハーモニーH [ 文化・歴史 ] 2021年02月15日第34回赤穂民報習字紙上展の入賞者 つまずいた石掘ると…江戸期の地蔵仏出土 姫路市美術展 9人が入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2021年02月03日平田オリザさん講演「文化はまちづくりの必須アイテム」 [ 文化・歴史 ] 2021年01月24日地元ゆかりの楽曲で街並みPV [ 文化・歴史 ] 2021年01月23日山鹿素行の教え「いろは」で親しんで [ 文化・歴史 ] 2021年01月19日「キャンバスの会」23日までロビー展 [ 文化・歴史 ] 2021年01月18日全国絵マップコンで文科大臣賞 上方浮世絵師が描いた忠臣蔵 [ 文化・歴史 ] 2021年01月15日連鶴で十二支シリーズ 6年かけ完成 [ 文化・歴史 ] 2021年01月03日昔ながら「塩の国の塩」新発売 瓦の下に「幻の陶土」雲火焼の完全復元目指す [ 文化・歴史 ] 2021年01月01日尾崎ゆかりの日本遺産マップ設置 [ 文化・歴史 ] 2020年12月19日子ども描いた「お菓子の家」 パティシエが実現
コメントを書く