JR有年駅に埴輪の絵画 故堂本隆也さん遺作
2022年08月13日
有年横尾のJR有年駅構内にある展示ケースに埴輪の絵がかかっている。作者は同駅の近くに暮らし、絵画が趣味だった故堂本隆也さんだ。

妻のたみ子さんによると、隆也さんは姫路市内の機械設計会社役員を定年退職した後、趣味としてアクリル画を描き始めた。風景も描いたが、若いころから考古学に関心を持ち、古墳めぐりも楽しんだ隆也さんが最も多くモチーフとしたのが埴輪だった。
隆也さんは2019年の赤穂市美術展で初出品で文化協会賞を受賞したが、コンクールに応募したのはそれが最初で最後。他に作品を展示する機会のないまま、今年4月に86歳で亡くなった。家族で遺作を整理する中、「古墳めぐりに訪れる観光客も多い有年駅に埴輪の絵を掛けさせてもらったら」と考えたという。
市美術展の彫塑工芸の部で市長賞を3度受賞している長男の理人(まさと)さん(58)=北野中=がつくった備前焼も並べた。生前に父子の作品を一緒に展示する機会はなかったといい、「きっと主人も喜んでくれていると思います」とたみ子さん。1か月ごとに作品を入れ替えながら今年11月末ごろまで展示する予定だ。
掲載紙面(PDF):
2022年8月13日号(2473号) 2面 (5,877,624byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

故堂本隆也さんの遺作をJR有年駅に展示した妻のたみ子さんと長男の理人さん
妻のたみ子さんによると、隆也さんは姫路市内の機械設計会社役員を定年退職した後、趣味としてアクリル画を描き始めた。風景も描いたが、若いころから考古学に関心を持ち、古墳めぐりも楽しんだ隆也さんが最も多くモチーフとしたのが埴輪だった。
隆也さんは2019年の赤穂市美術展で初出品で文化協会賞を受賞したが、コンクールに応募したのはそれが最初で最後。他に作品を展示する機会のないまま、今年4月に86歳で亡くなった。家族で遺作を整理する中、「古墳めぐりに訪れる観光客も多い有年駅に埴輪の絵を掛けさせてもらったら」と考えたという。
市美術展の彫塑工芸の部で市長賞を3度受賞している長男の理人(まさと)さん(58)=北野中=がつくった備前焼も並べた。生前に父子の作品を一緒に展示する機会はなかったといい、「きっと主人も喜んでくれていると思います」とたみ子さん。1か月ごとに作品を入れ替えながら今年11月末ごろまで展示する予定だ。

在りし日の堂本隆也さん
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年8月13日号(2473号) 2面 (5,877,624byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く