日展で10年連続入選 塩屋の清水まみさん
2024年01月01日
「第10回日本美術展覧会(日展)」の書の部で塩屋の書道講師、清水まみさん(67)が10年連続10度目の入選を果たした。農神町の書道講師、鍛治本月華さん(68)=本名美津代=は初入選。日本画の部では赤穂出身の高校職員、古川功晟さん(29)=奈良県葛城市=が5年連続5度目の入選となった。
日展会友の清水さんはアララギ派歌人・島木赤彦の短歌「山道に日は暮れゆきて栂の葉に音する雲は過ぎ行きにけり」を調和体で書した。鍛治本さんは中国の五言詩「宇若瀛詩」を篆書体で書し、5度目の挑戦で初めての入選。古川さんは朝方の空を思わせる背景に狼の群れを描いた「空」(F150号)を出品した。
▼清水まみさんの談話=「自分の力を出し切ろうと、応募締切ぎりぎりまでかけて取り組みました。書には終わりがありませんので、いつまで続けられるかわかりませんが、これからも頑張りたい」

▼鍛治本月華さんの談話=「線の力強さを意識した作品です。今年も入選は難しいと思っていたので、発表を見たときは夢の中にいるよう。ご指導いただいた先生のおかげです」

▼古川功晟さんの談話=「制作のための時間が取りにくい中でしたが、今の自分が出せるものは出せた。これからも一歩一歩進んでいきたい」

* * *
鍛治本さんの入選作の書体を「隷書体」としていましたが、正しくは「篆書体」でした。記事作成時に誤りがあり、校正確認が不十分でした。訂正の上、おわびします。赤穂民報社(2024年1月14日9時50分)
掲載紙面(PDF):
2024年1月1日号・第1部(2535号) 1面 (8,948,666byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日展会友の清水さんはアララギ派歌人・島木赤彦の短歌「山道に日は暮れゆきて栂の葉に音する雲は過ぎ行きにけり」を調和体で書した。鍛治本さんは中国の五言詩「宇若瀛詩」を篆書体で書し、5度目の挑戦で初めての入選。古川さんは朝方の空を思わせる背景に狼の群れを描いた「空」(F150号)を出品した。
▼清水まみさんの談話=「自分の力を出し切ろうと、応募締切ぎりぎりまでかけて取り組みました。書には終わりがありませんので、いつまで続けられるかわかりませんが、これからも頑張りたい」

清水まみさんの入選作
▼鍛治本月華さんの談話=「線の力強さを意識した作品です。今年も入選は難しいと思っていたので、発表を見たときは夢の中にいるよう。ご指導いただいた先生のおかげです」

鍛治本月華さんと入選作
▼古川功晟さんの談話=「制作のための時間が取りにくい中でしたが、今の自分が出せるものは出せた。これからも一歩一歩進んでいきたい」

古川功晟さんの入選作「空」
* * *
鍛治本さんの入選作の書体を「隷書体」としていましたが、正しくは「篆書体」でした。記事作成時に誤りがあり、校正確認が不十分でした。訂正の上、おわびします。赤穂民報社(2024年1月14日9時50分)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年1月1日号・第1部(2535号) 1面 (8,948,666byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
歩いて見つけた希少植物冊子に [ 文化・歴史 ] 2022年01月29日
播磨の前方後円墳一堂に「古墳からみた王の時代」 [ 文化・歴史 ] 2022年01月28日
「生活に美術を」鳥井廣夫さん個展 [ 文化・歴史 ] 2022年01月12日
2月に赤穂で忠臣蔵浮世絵シンポ 「日本最後の仇討ち」室津で企画展 [ 文化・歴史 ] 2021年12月21日市音楽協会 26日にクリスマス演奏会 高校生四十七士が勝ちどき 赤穂義士祭 ル・ポン特別公演 オンラインでも臨場感 [ 文化・歴史 ] 2021年12月14日
大晦日に赤穂市民能「高砂」 歩いてほのぼの写真展 プラット赤穂で14日まで [ 文化・歴史 ] 2021年12月09日
伝統芸能とヒップホップ融合「傘ダンス」 念願のマーチングバンド全国大会へ [ 文化・歴史 ] 2021年12月05日
第50回義士祭奉賛学童書道展 1日から 合唱や重奏多彩に アンサンブルフェス [ 文化・歴史 ] 2021年11月29日
藩主家の業績たどる特別展「浅野家とその時代」 [ 文化・歴史 ] 2021年11月27日
コメントを書く