「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林
2025年01月27日
生島樹林が国天然記念物に指定されて100周年を記念したシンポジウムが26日、加里屋中洲の赤穂市民会館であり、有識者らによる講演やパネルディスカッションなどを約80人が聴講した。
![](../data/d00184/p18492_0.jpg)
生島樹林は坂越湾に浮かぶ面積約8ヘクタール、周囲1・4キロの無人島の照葉樹林。原始の状態を保つとして、1924年12月9日に国天然記念物に指定された。瀬戸内海国立公園特別保護区にあり、スダジイの群落は兵庫県レッドデータブックAランクに指定されている。1975年以降に植生調査が計9回あり、2002年と21年には植生を維持するために市民ボランティアの手でムベの伐採が行われるなど、貴重な文化財を保全する活動が継続されている。
シンポジウムは「国天然記念物 生島樹林を守り伝える」と題し、赤穂市教育委員会と「兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会」が主催した。
基調講演で、生島の植生に詳しい服部保・兵庫県立大学名誉教授は「屋久島や奄美大島の樹林に劣らない自然性を有しており、国内トップクラスの価値がある」と希少さを強調。樹木医や緑地保全などの専門家を加えたパネルディスカッションではムベの繁殖以外にもナラ枯れ、鹿による食害といった生島樹林の植生を脅かす問題が指摘され、早期発見と早期対処の重要性や予算の確保、市民ボランティアを育成する必要性が提案された。
パネリストの一人として出席した赤穂市教委文化財課の荒木幸治係長は「生島は地域のシンボル。10年、20年単位で考えていくべき」と長期的視点で取り組む姿勢を示した。
掲載紙面(PDF):
2025年2月8日号(2586号) 2面 (4,269,016byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00184/p18492_0.jpg)
生島樹林の国天然記念物指定100周年を記念して開かれたシンポジウム
生島樹林は坂越湾に浮かぶ面積約8ヘクタール、周囲1・4キロの無人島の照葉樹林。原始の状態を保つとして、1924年12月9日に国天然記念物に指定された。瀬戸内海国立公園特別保護区にあり、スダジイの群落は兵庫県レッドデータブックAランクに指定されている。1975年以降に植生調査が計9回あり、2002年と21年には植生を維持するために市民ボランティアの手でムベの伐採が行われるなど、貴重な文化財を保全する活動が継続されている。
シンポジウムは「国天然記念物 生島樹林を守り伝える」と題し、赤穂市教育委員会と「兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会」が主催した。
基調講演で、生島の植生に詳しい服部保・兵庫県立大学名誉教授は「屋久島や奄美大島の樹林に劣らない自然性を有しており、国内トップクラスの価値がある」と希少さを強調。樹木医や緑地保全などの専門家を加えたパネルディスカッションではムベの繁殖以外にもナラ枯れ、鹿による食害といった生島樹林の植生を脅かす問題が指摘され、早期発見と早期対処の重要性や予算の確保、市民ボランティアを育成する必要性が提案された。
パネリストの一人として出席した赤穂市教委文化財課の荒木幸治係長は「生島は地域のシンボル。10年、20年単位で考えていくべき」と長期的視点で取り組む姿勢を示した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年2月8日号(2586号) 2面 (4,269,016byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂の魅力再発見講座 有年山城のフィールドワークも 故西山松之助氏 生誕110年記念で特別展 [ 文化・歴史 ] 2023年01月25日
塩竈神社など日本遺産文化財に説明板 [ 文化・歴史 ] 2023年01月22日
ふるさと文化講座「旧赤穂郡域の獅子舞」などテーマ [ 文化・歴史 ] 2023年01月14日キャンバスの会 13日から図書館で作品展 [ 文化・歴史 ] 2023年01月10日15日に各神社で「とんど祭り」 ユネスコ文化遺産「大垣祭」赤穂出身画家が天井画制作中 [ 文化・歴史 ] 2023年01月01日
全国伝統的工芸品展で赤穂緞通作家2人入選 [ 文化・歴史 ] 2023年01月01日
有年考古館で企画展「看板・立札・道しるべ」 [ 文化・歴史 ] 2022年12月22日
「ウサギのように飛躍を」児童ら描いた干支大絵馬 特別展「上方の忠臣蔵浮世絵」貴重な190点 [ 文化・歴史 ] 2022年12月10日
義士引き揚げルート 中央義士会が一部見直し [ 文化・歴史 ] 2022年12月10日赤穂民報主催・第38回習字紙上展の出品規定 義士行列の小道具に「槍印」加えては [ 文化・歴史 ] 2022年12月04日
「目指すは金賞」マーチングバンド全国大会へ [ 文化・歴史 ] 2022年12月02日
コメントを書く