法要で赤穂藩主・森家の遺徳偲ぶ
2013年05月19日
廃藩置県までの165年間にわたって赤穂藩を治めた森家の法要が19日、菩提寺の花岳寺で営まれた。第15代当主の森可展(よしのぶ)さん(83)=神奈川県鎌倉市=が墓所で先祖の霊に手を合わせた。
可展さんは妻保子さん(76)、長男可威(よしたけ)さん(48)と来寺。本堂で行われた法要には家臣子孫の会「赤穂鶴の丸会」(榊努会長)の会員約25人も参列し、歴代藩主の遺徳を偲んだ。
清和源氏の流れをくむ森家は織田信長の家臣だった可成を中興の祖とする。美作津山藩、備中西江原藩を経て宝永3年(1706)に赤穂へ転封。初代長直から12代にわたり赤穂42カ村を治めた。塩田拡張と製塩技術の向上に努め、藩校・博文館を創設して人材育成にも力を注いだ。
上仮屋南の鶴の丸公園にあった生家で産湯につかったという可展さん。赤穂を訪れたのは6年ぶりで、「先祖ゆかりの地であり、私にとって本当の故郷。これからも元気なまちであってほしい」と発展を願っていた。
掲載紙面(PDF):
2013年5月25日(2039号) 1面 (9,376,959byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
可展さんは妻保子さん(76)、長男可威(よしたけ)さん(48)と来寺。本堂で行われた法要には家臣子孫の会「赤穂鶴の丸会」(榊努会長)の会員約25人も参列し、歴代藩主の遺徳を偲んだ。
清和源氏の流れをくむ森家は織田信長の家臣だった可成を中興の祖とする。美作津山藩、備中西江原藩を経て宝永3年(1706)に赤穂へ転封。初代長直から12代にわたり赤穂42カ村を治めた。塩田拡張と製塩技術の向上に努め、藩校・博文館を創設して人材育成にも力を注いだ。
上仮屋南の鶴の丸公園にあった生家で産湯につかったという可展さん。赤穂を訪れたのは6年ぶりで、「先祖ゆかりの地であり、私にとって本当の故郷。これからも元気なまちであってほしい」と発展を願っていた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年5月25日(2039号) 1面 (9,376,959byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
大規模災害想定しボランティアセンター開設訓練 綿栽培通して「人間サイズのまちづくり」兵庫県から奨励賞 赤穂署管内の刑法犯「乗り物盗」が3割 救急出動 前年から12%増 2年連続過去最多 [ 社会 ] 2024年02月17日元市民病院脳外科医 転職先でも医療トラブル 透析治療せず患者死亡か [ 社会 ] 2024年02月10日
断水続く石川県穴水町へ給水車を災害派遣 [ 社会 ] 2024年02月08日
赤穂署で「術科始め式」署員ら決意新た [ 社会 ] 2024年02月07日
京アニ放火殺人事件の判決受け遺族が心境〈後編〉「心の奥に氷の塊がずっと」 京アニ放火殺人事件の判決受け遺族が心境〈前編〉「どんな判決が出ても、息子は帰ってこない」 市民病院が経営強化案「2039年度の黒字化を目標」 [ 社会 ] 2024年01月31日
能登地震被災地で医療支援 赤穂中央病院AMAT [ 社会 ] 2024年01月27日
赤穂市議会の定数削減方針まとまる 1減の17へ [ 社会 ] 2024年01月27日市民病院PET-CT売却 3300万円で落札 [ 社会 ] 2024年01月27日料金所の強盗想定、山陽道で防犯訓練 [ 社会 ] 2024年01月24日
赤穂市老人クラブ連合会 創立60周年祝う [ 社会 ] 2024年01月21日
コメントを書く