スーパー能「世阿弥」公演迫る
2013年07月04日
哲学者の梅原猛氏が現代語で書き下ろしたスーパー能「世阿弥」の赤穂公演が7月7日(日)、中広の市文化会館(ハーモニーホール)で上演される。一流能楽師を揃えた豪華な布陣、通常の能では使わない照明効果を用いた演出など話題豊富でS席はすでに完売。A席4000円(高校生以下1000円)を販売している。
能の芸術性を確立した世阿弥の生誕650年と国立能楽堂開場30周年を記念し、梅原氏が創作。演出は梅若六郎玄祥氏が手掛ける。今年4月に同能楽堂で初演。5月の大阪に次ぐ2カ所目の地方公演として、能楽の祖・秦河勝ゆかりの地である赤穂が会場に選ばれた。
世阿弥の息子・元雅が若くして謎の死を遂げた悲劇を題材に、芸の道に生きる親子の情愛、政治と芸術の関係を描く。観世流シテ方の玄祥が世阿弥を演じ、語り手に和泉流狂言師の野村万作。世阿弥の面は、元雅が天河大弁財天社(奈良県天河村)に奉納した「阿古父尉」=重要文化財=を特別に複製したものを使用する。
また、演能後は特別フォーラムを開催。天河大弁財天社の柿坂神酒之祐宮司、世阿弥の面を制作した能面打の見市泰男氏、国立能楽堂企画制作課長の猪又宏治氏の3人が「能面の神秘」と題して語り合う。
大ホールで午後1時開演。なお、「阿古父尉」(写し)をはじめ見市氏が手掛けた能面十数点の特別展示(入場無料)を1階展示室で午前10時から午後5時まで開く。
公演についての問い合わせはTEL43・5111。
掲載紙面(PDF):
2013年7月6日(2044号) 1面 (13,920,121byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
能の芸術性を確立した世阿弥の生誕650年と国立能楽堂開場30周年を記念し、梅原氏が創作。演出は梅若六郎玄祥氏が手掛ける。今年4月に同能楽堂で初演。5月の大阪に次ぐ2カ所目の地方公演として、能楽の祖・秦河勝ゆかりの地である赤穂が会場に選ばれた。
世阿弥の息子・元雅が若くして謎の死を遂げた悲劇を題材に、芸の道に生きる親子の情愛、政治と芸術の関係を描く。観世流シテ方の玄祥が世阿弥を演じ、語り手に和泉流狂言師の野村万作。世阿弥の面は、元雅が天河大弁財天社(奈良県天河村)に奉納した「阿古父尉」=重要文化財=を特別に複製したものを使用する。
また、演能後は特別フォーラムを開催。天河大弁財天社の柿坂神酒之祐宮司、世阿弥の面を制作した能面打の見市泰男氏、国立能楽堂企画制作課長の猪又宏治氏の3人が「能面の神秘」と題して語り合う。
大ホールで午後1時開演。なお、「阿古父尉」(写し)をはじめ見市氏が手掛けた能面十数点の特別展示(入場無料)を1階展示室で午前10時から午後5時まで開く。
公演についての問い合わせはTEL43・5111。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年7月6日(2044号) 1面 (13,920,121byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「春の義士祭」奉祝パレードは中止 春の夜空に色とりどりのランタン [ イベント ] 2025年04月12日
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
13日に「大石神社 春の義士祭」 12日は前夜祭も [ イベント ] 2025年04月10日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日「春の義士祭」前夜祭で「ランタン&キャンドルナイト」 「来夢」朗読会 『イブのクレヨン』など6話 [ イベント ] 2025年02月24日
コメントを書く