東有年に前方後円墳 赤穂で初
2017年12月16日
赤穂初となる前方後円墳が確認された放亀山古墳群の地図
前方後円墳は地域で最も有力な首長や権力者が埋葬された古墳形式とされ、市教委は「前方後円墳があることは、そこに周辺地域を治める『王』のような人物が存在したことを示すもの」とし、「赤穂市の古墳時代の歴史を考える上で非常に重要」と発見を重要視している。
放亀山古墳群は大鷹山(標高201メートル)から東へ続く尾根が千種川西岸に達するあたりにあり、昭和40年代の調査で尾根上に4基、南斜面中腹に1基の計5基が確認されていた。いずれも円墳と思われていたが、市教委が平成25年度から実施している埋蔵文化財分布調査で、そのうちの1基が全長約40メートルの前方後円墳であることが明らかになった。
『世界大百科事典』(平凡社)によると、前方後円墳は3世紀末から4世紀初頭までに出現し、6世紀末ごろまで畿内を中心に日本列島のほぼ全域で築造された。前期は丘陵上や台地の縁辺部に立地するものが多く、中期になると低段丘や平地での築造が増え、巨大化が進行。高水準の土木技術によって強い企画性をもって築かれたとみられる場合が多く、最高位の墳丘形式として大王をはじめ各地域の首長などに盛んに用いられた。千種川流域では、これまでに佐用町と上郡町で計5基の前方後円墳(前方後方墳を含む)が見つかっている。
昭和56年に刊行された『赤穂市史』第1巻では、放亀山古墳群の中で最も規模の大きい1号墳について、津村古墳や蟻無山1号墳などとともに「首長権力の象徴であり、共同体の守護神として祀られたもの」と断定しており、今回の発見はその説を補強したといえる。
一方で、「古墳時代中期になると前方後円墳が突然見られなくなる西播磨地域での位置付けや周辺古墳との関わりなど、今後明らかにしなければならない新たな謎が生まれた」(市教委)との面もあり、「赤穂の古墳時代史、ひいては播磨地域や日本の古墳時代史を考える上で非常に重要な古墳となることは間違いないだろう」と意義を強調している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年12月16日(2258号) 1面 (12,063,155byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂緞通で学校マスコット [ 文化・歴史 ] 2020年11月20日絵図や古文書で振り返る「播州赤穂の塩づくり」 [ 文化・歴史 ] 2020年11月19日赤穂出身の古川功晟さん 日展連続入選 [ 文化・歴史 ] 2020年11月19日赤穂美術協会 20日から小品展 図書館玄関横に忠臣蔵コーナー [ 文化・歴史 ] 2020年11月14日赤穂民報主催・第34回習字紙上展の作品募集 受け継いだ技法磨き29年 赤穂緞通初個展 [ 文化・歴史 ] 2020年11月11日第41回キャンバスの会作品展 [ 文化・歴史 ] 2020年11月11日貴重な鉄道写真を地元に寄贈へ [ 文化・歴史 ] 2020年11月10日力作ぞろい15作品 絵マップ公募展 表情さまざま「赤穂富士」水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2020年11月07日「秋」テーマにフラワーアレンジ [ 文化・歴史 ] 2020年11月06日神田の収穫米を脱穀 園児らも手伝い 第59回赤穂市民文化祭 俳句・短歌入賞者 [ 文化・歴史 ] 2020年11月01日討ち入りへの経緯克明 義士自筆の覚書 [ 文化・歴史 ] 2020年10月31日
コメントを書く