塩屋で保存会が屋台飾り付け 伝統継承
2021年10月24日
地元中学生が参加した大屋台の太鼓体験
コロナ下で各地の秋祭りが中止となり、塩屋荒神社の祭りも昨年に続いて開催が見送られた中、屋台文化の継承を目的に実施。会員らが擬宝珠や伊達綱などを決められた位置に取り付け、約5時間かけて完成させた。
24日には今年の本宮で屋台の太鼓を打つ予定だった地元小・中学生たちが体験。本番用の衣装を着て大屋台の太鼓を打った中学3年、大饗海正(おおあえ・かいせい)君(15)=板屋町=は「祭りがなかったのは残念だけど、太鼓を体験できてうれしい」。幼いころから祭りを見て育ったという同級生の中村匠君(15)=塩屋=は「大人になったら屋台を担ぎたい」と話した。
保存会の伊多義典会長は「若い子らが祭りに関心を持ってくれて頼もしい。来年は通常の祭りが開催できれば」と願った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年10月30日号(2436号) 2面 (6,555,227byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂ダンスクラブが設立50周年 [ 文化・歴史 ] 2020年02月04日タイ料理に挑戦 世界の料理教室 [ 文化・歴史 ] 2020年02月03日作るぞ「歌って踊れる」義士ソング 「文化財防火デー」前に消防訓練 赤穂出身作家 造形アート公募展で大賞 [ 文化・歴史 ] 2020年01月25日「日本第一」の塩学ぶ講演会 「国内最高技術の石積み」赤穂城の櫓台 [ 文化・歴史 ] 2020年01月20日切り絵で描いた故郷の創作昔話を本に [ 文化・歴史 ] 2020年01月18日「西播磨ゆかりの人物知って」自費で絵本 [ 文化・歴史 ] 2020年01月08日坂越の安藤慶一さん 油彩画「瀬戸の景観」展 [ 文化・歴史 ] 2020年01月05日第32回赤穂民報習字紙上展の作品募集 修理中の赤穂城跡東櫓台で現場見学会 別府鉄道のネガ一式を寄贈 [ 文化・歴史 ] 2019年12月16日内蔵助介錯の刀も「元禄赤穂事件」展 [ 文化・歴史 ] 2019年12月13日利息で討ち入り武具購入!?「忠臣蔵の決算書」 [ 文化・歴史 ] 2019年12月08日
コメントを書く