忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. 文化・歴史
  3. 記事詳細

逸話でひもとく史実の元禄赤穂事件

 2022年09月04日 
 元禄赤穂事件にまつわる逸話を紹介する歴史研究講座「忠臣蔵よもやまばなし」が3日、中広の赤穂化成ハーモニーホールであり、赤穂市教育委員会文化財課の小野真一・市史編さん担当課長が講演。約150人が聴講した。

史実に基づき元禄赤穂事件の逸話を語る小野真一・市史編さん担当課長


 小野氏は『赤穂市史』の続編として刊行した『忠臣蔵』の編さんに長年関わってきた。同事件の関連資料や古文書を数多く調査研究した経歴を持つ。

 講座では、映画やドラマで雪が降る場面として描かれることが多い吉良邸討ち入り当夜の天候が実際は「月明かりがこうこうと照らす快晴」だったことや、浪士たちが同志を誓った血判状は巻物ではなく起請文だったことなど史実を紹介。四十七士の一人、大高源五が討ち入り前に母に宛てた手紙(正福寺蔵)を基に、武士としての「忠」と肉親への「孝」の間で揺れ動く心情などを解説した。

 また、浅野内匠頭が詠んだとされる辞世の句が、切腹の副検使を務めた多門伝八郎の『覚書』にしか登場せず、他の記録には一切見られないことを指摘。一方、切腹の場をしつらえた一関藩田村家の記録には、内匠頭の口上(このことはかねてから知らせておくべきであったが、今日やむを得ない事情があったので知らせることができなかった。不審に思うことであろう)を番人が書き留めて浅野大学の家来に渡した、との記載があり、「多門の『覚書』は事件当事者の記録として貴重な史料だが、内匠頭の辞世は創作ではないかと言われている。番人が書き留めた伝言の方が真実に近いのでは」と語った。
<前の記事


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。
今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

  • JR播州赤穂駅「みどりの窓口」11月末で廃止←太郎(11/23)
  • 「今も昔もボール追う子の目は同じ」尾崎野球少年団50周年←元同級生39(11/23)
  • JR播州赤穂駅「みどりの窓口」11月末で廃止←市民(11/23)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警