第5土曜は図書館で「おたのしみ会」
2013年03月30日
学生ボランティアによる絵本の読み聞かせなどの「おたのしみ会」が30日、中広の赤穂市立図書館であり、紙芝居や歌遊びで子どもたちを楽しませた。
同図書館では毎週土曜日、職員と市民ボランティアが小学生以下を対象に参加無料の「おはなし会」を開催。昨年9月から関西福祉大と連携し、第5土曜日の運営を子ども福祉専攻の学生に任せている。
2度目となったこの日は、2歳から9歳までの親子約40人を前に学生3人が手作り紙人形劇や大型絵本など6つのプログラムを進行。工作の時間には縦半分にカットした紙コップに顔を描く「パクパク人形」を一緒に作り、子どもたちと触れ合った。
「初対面でも親しみやすいように」と常に笑顔を心がけ、閉会後もやさしく手を振って見送った。監修した社会福祉学部の三好伸子助教(47)は「1回目よりも自分で考えて行動できるようになっていた」と評価。保育士や幼稚園教諭など「将来は子どもと接する仕事に就きたい」と話す2回生の崎岡智さん(20)=城西町=は「自分の“引き出し”を増やして、もっと臨機応変に対応できるようになりたい」と意欲を高めていた。
「おたのしみ会」は25年度も続き、次回は6月に行われる。
掲載紙面(PDF):
2013年4月6日(2033号) 4面 (9,716,472byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同図書館では毎週土曜日、職員と市民ボランティアが小学生以下を対象に参加無料の「おはなし会」を開催。昨年9月から関西福祉大と連携し、第5土曜日の運営を子ども福祉専攻の学生に任せている。
2度目となったこの日は、2歳から9歳までの親子約40人を前に学生3人が手作り紙人形劇や大型絵本など6つのプログラムを進行。工作の時間には縦半分にカットした紙コップに顔を描く「パクパク人形」を一緒に作り、子どもたちと触れ合った。
「初対面でも親しみやすいように」と常に笑顔を心がけ、閉会後もやさしく手を振って見送った。監修した社会福祉学部の三好伸子助教(47)は「1回目よりも自分で考えて行動できるようになっていた」と評価。保育士や幼稚園教諭など「将来は子どもと接する仕事に就きたい」と話す2回生の崎岡智さん(20)=城西町=は「自分の“引き出し”を増やして、もっと臨機応変に対応できるようになりたい」と意欲を高めていた。
「おたのしみ会」は25年度も続き、次回は6月に行われる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年4月6日(2033号) 4面 (9,716,472byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
赤穂市少女バレー第44回会長杯 優勝は御崎A 部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「野球の楽しさ伝えたい」高校球児らが少年野球教室 工場見学で科学に興味 三菱電機赤穂工場が小学生招待 [ 子供 ] 2025年01月22日
堀米雄斗も挑んだ「キッズスケーターの登竜門」へ塩屋の上住颯真君 有年小児童が干支の大絵馬 地元神社に掲出 [ 子供 ] 2024年12月25日
「育休退園」見直し 教育長「前向きに検討」 GTWF 最速ラップも僅差で決勝逃す 「大相撲巡業楽しんで」協賛スポンサーが子どもたち招待 グランツーリスモ世界一決定戦へ14歳の挑戦 児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 少林寺拳法全国大会 中学生男子・組演武で3位
コメントを書く