気品薫る螺鈿と蒔絵展
2008年03月08日
展示品の一つ「梨地菊唐草紋蒔絵鏡台」=江戸後期
「螺鈿のキラメキ 蒔絵の輝き」と題し、田淵家が藩主の接待や婚礼に使った道具など豪奢な中にも気品を漂わせる23点を紹介している。
赤穂ゆかりの日本画家、鈴木百年・松年の作品展と合わせて4月14日(月)まで。また、「仲春~晩春の茶道具取り合わせ」は4月21日(月)まで展示する。
午前9時半~午後5時。火曜休館。入館料は大人200円、小人100円。問合せはTel42・0520。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年3月8日(1783・1784号) 4面 (11,006,015byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産の音声ガイド スマホで視聴 [ 文化・歴史 ] 2021年03月31日
高齢者大学赤穂校写真部が作品展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月22日
「旅の思い出」テーマに油彩画展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月15日
古墳中期の鉄製甲冑片出土 [ 文化・歴史 ] 2021年03月10日
「水」テーマにフォトクラブ赤穂作品展 ミュージカルで児童虐待防止訴え 故大上三穂子さん 川柳仲間が遺句集 [ 文化・歴史 ] 2021年02月26日
大樋焼、源氏枠など雛人形展 [ 文化・歴史 ] 2021年02月25日
写真コンクール入賞・入選100回達成 [ 文化・歴史 ] 2021年02月23日
田淵記念館で特別展「平田家の人々」 [ 文化・歴史 ] 2021年02月21日
美術家連合会展 19日からハーモニーH [ 文化・歴史 ] 2021年02月15日第34回赤穂民報習字紙上展の入賞者 つまずいた石掘ると…江戸期の地蔵仏出土 姫路市美術展 9人が入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2021年02月03日平田オリザさん講演「文化はまちづくりの必須アイテム」 [ 文化・歴史 ] 2021年01月24日
コメントを書く