義士の結束を連凧で表現
2010年01月09日
民俗資料館に展示されている「義士連凧」
作ったのは、一昨年の夏に「義士風鈴」を考案するなど自作の義士版画を活用した作品を手がける元塩町の版画家、佐野正幸さん(69)。江戸後期の浮世絵「誠忠義士四十七個之像」を参考に彫った義士一人ずつの木版画47点を障子紙に単色刷りし、縦横約40センチのひし形凧に仕立てた。
表門隊と裏門隊に分けて凧糸で連結。佐野さんは「固く結ばれた義士の絆を思い浮かべてもらえれば」と話している。
別の義士版画をあしらった行灯、討ち入り装束をイメージした「開運義士だるま」も展示。1月31日(日)まで。水曜休館。入館料は大人100円、小中学生50円。Tel42・1361。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年1月16日(1879号) 3面 (10,313,733byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
別府鉄道のネガ一式を寄贈 [ 文化・歴史 ] 2019年12月16日
内蔵助介錯の刀も「元禄赤穂事件」展 [ 文化・歴史 ] 2019年12月13日
利息で討ち入り武具購入!?「忠臣蔵の決算書」 [ 文化・歴史 ] 2019年12月08日
内匠頭切腹の地ゆかり「田村銀杏稲荷」再建 [ 文化・歴史 ] 2019年12月07日
学生が研究発表 15日「コミアワ報告会」 児童ら地元名所巡り歴史クイズに挑戦 『決算!忠臣蔵』原作者 8日講演会 稀少な忠臣蔵映画ポスター寄贈 [ 文化・歴史 ] 2019年11月30日
野村勝美さん写真展「トルコの風になって」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月28日
第49回赤穂義士祭奉賛学童書道展入賞者 盤珪と藤樹「たどりついた頂上同じ」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月23日
討ち入りまでの収支克明「請払帳」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月22日
市文化協会50周年で合同文化祭 山鹿市少年少女合唱団招き「こどもミュージックフェス」 草花やフルーツ素材に押し花アート展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月20日
コメントを書く