赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」
2022年10月29日
今から400年ほど前の戦国時代、尼子義久という武将が高野の尼子山で毛利元就の大軍と戦いました。
尼子山は三方が険しく、東側に佐方からの尾根道がありましたが、幅が狭く、途中で何か所か途切れていました。頂上まで登るためには険しい坂道を登るしか方法はありませんでした。
義久は頂上に城を築き、まわりには高い塀をめぐらせました。そして、塀の外に大きな石をたくさん積み重ねておき、頂上に通じる坂道には竹の皮を敷き詰めて、毛利の軍勢を待ち構えました。
毛利勢は一気に尼子城を攻めましたが、竹の皮で足がすべって思うように山を登れず、そこに大きな石が落ちてきたものですから、散々な目にあって失敗しました。
「何か良い計略はないものか」
毛利軍が相談しているところへ一人の老婆がやってきました。この老婆は尼子山の近くに住んでいましたが、息子を尼子軍に殺され、義久をうらんでいました。
「尾根づたいに城まで行ける道がありまっそ」
「何を申すか。あの尾根道は狭い上に何か所も途切れておるではないか。嘘を申すとただではすまさんぞ」
「うんにゃ。ワシしか知らん道がある。この道を教えなかったもんで、ワシの息子は尼子の兵に殺されたんじゃ」
毛利の軍は老婆の案内で尾根道を調べました。すると、老婆の言ったとおり、城に通じる道がありました。しかも、尼子軍はこの道に気付いていません。
毛利軍は夜襲を計画して、大軍を尾根道から登らせました。不意をつかれた尼子の軍もよく戦いましたが、全員討ち死にし、ついに尼子城は落ちました。そのとき、はねられた義久の首が浜市まで飛んでいったということです。浜市の首塚がそうだと伝えられています。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話』・「尼子山落城」より)

* * *
このコーナーは今回が最終回です。ご愛読ありがとうございました。10月30日に挿絵を担当した村杉創夢さんのインタビュー記事を掲載します。
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 2面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
尼子山は三方が険しく、東側に佐方からの尾根道がありましたが、幅が狭く、途中で何か所か途切れていました。頂上まで登るためには険しい坂道を登るしか方法はありませんでした。
義久は頂上に城を築き、まわりには高い塀をめぐらせました。そして、塀の外に大きな石をたくさん積み重ねておき、頂上に通じる坂道には竹の皮を敷き詰めて、毛利の軍勢を待ち構えました。
毛利勢は一気に尼子城を攻めましたが、竹の皮で足がすべって思うように山を登れず、そこに大きな石が落ちてきたものですから、散々な目にあって失敗しました。
「何か良い計略はないものか」
毛利軍が相談しているところへ一人の老婆がやってきました。この老婆は尼子山の近くに住んでいましたが、息子を尼子軍に殺され、義久をうらんでいました。
「尾根づたいに城まで行ける道がありまっそ」
「何を申すか。あの尾根道は狭い上に何か所も途切れておるではないか。嘘を申すとただではすまさんぞ」
「うんにゃ。ワシしか知らん道がある。この道を教えなかったもんで、ワシの息子は尼子の兵に殺されたんじゃ」
毛利の軍は老婆の案内で尾根道を調べました。すると、老婆の言ったとおり、城に通じる道がありました。しかも、尼子軍はこの道に気付いていません。
毛利軍は夜襲を計画して、大軍を尾根道から登らせました。不意をつかれた尼子の軍もよく戦いましたが、全員討ち死にし、ついに尼子城は落ちました。そのとき、はねられた義久の首が浜市まで飛んでいったということです。浜市の首塚がそうだと伝えられています。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話』・「尼子山落城」より)

切り絵・村杉創夢
* * *
このコーナーは今回が最終回です。ご愛読ありがとうございました。10月30日に挿絵を担当した村杉創夢さんのインタビュー記事を掲載します。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 2面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日
赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
赤穂の昔話・第26話「熊見川の由来」 2021年06月27日
コメントを書く