赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」
2022年04月29日
昔むかし、讃岐(現在の香川県)の満濃池に雄の大蛇がすんでいました。この大蛇は琵琶湖にいる雌の大蛇が好きで、毎日のように通っていました。
ある夏の日。小豆島の方から黒い雲が一直線に近づき、福浦の大泊と五軒家の間の入江に降りました。村人が雨戸を閉めてじーっとしていると、何も起こりません。どうやら、一休みして、飛び去ったようでした。
その頃、五軒家には乙姫という美しい娘がいました。乙姫は気立てもよく、いつも笑顔の絶えない娘でした。
ところが、だんだんと食欲がなくなり、ついにやせ衰えて、病の床に伏してしまいました。心配した両親に頼まれて娘をみた占い師は、「大蛇の精にとりつかれた病じゃ。取り除かねば、いずれ死ぬじゃろう。大蛇を殺すより方法はないが、それほどの勇気のある者はおらんじゃろう」と言いました。
父は、村のはずれに住む年老いた武士のことを思い出しました。武士は宮崎刑部という名前で、かつて京の都で衛士を務めた弓の名人でした。
乙姫の父から話を聞いた刑部は「それはお気の毒なこと。及ばずながら拙者が力を貸そう」と引き受けました。
月夜の下、刑部は岩陰に隠れて大蛇が来るのを待ちました。鹿久居島の方向に黒い雲が見えたかと思うと、二つの大きな目玉がこちらに向かってやって来ました。刑部は矢を大蛇の両目に命中させました。大蛇が苦しみもがくと周りに真っ黒な雲が湧き起こり、大きな音とともに雷が落ちました。

明くる日の朝、村人たちが集まると、雷が落ちたところに大きな穴ができ、水がたまって池になっていました。その日から乙姫の病も回復に向かいました。村人たちは、この池を入電池と呼び、大蛇を裏山にまつりました。これが福浦にある竜神社だということです。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話』・「大蛇と入電池」より)
ある夏の日。小豆島の方から黒い雲が一直線に近づき、福浦の大泊と五軒家の間の入江に降りました。村人が雨戸を閉めてじーっとしていると、何も起こりません。どうやら、一休みして、飛び去ったようでした。
その頃、五軒家には乙姫という美しい娘がいました。乙姫は気立てもよく、いつも笑顔の絶えない娘でした。
ところが、だんだんと食欲がなくなり、ついにやせ衰えて、病の床に伏してしまいました。心配した両親に頼まれて娘をみた占い師は、「大蛇の精にとりつかれた病じゃ。取り除かねば、いずれ死ぬじゃろう。大蛇を殺すより方法はないが、それほどの勇気のある者はおらんじゃろう」と言いました。
父は、村のはずれに住む年老いた武士のことを思い出しました。武士は宮崎刑部という名前で、かつて京の都で衛士を務めた弓の名人でした。
乙姫の父から話を聞いた刑部は「それはお気の毒なこと。及ばずながら拙者が力を貸そう」と引き受けました。
月夜の下、刑部は岩陰に隠れて大蛇が来るのを待ちました。鹿久居島の方向に黒い雲が見えたかと思うと、二つの大きな目玉がこちらに向かってやって来ました。刑部は矢を大蛇の両目に命中させました。大蛇が苦しみもがくと周りに真っ黒な雲が湧き起こり、大きな音とともに雷が落ちました。

切り絵・村杉創夢
明くる日の朝、村人たちが集まると、雷が落ちたところに大きな穴ができ、水がたまって池になっていました。その日から乙姫の病も回復に向かいました。村人たちは、この池を入電池と呼び、大蛇を裏山にまつりました。これが福浦にある竜神社だということです。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話』・「大蛇と入電池」より)
<前の記事 |
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日
赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日
赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
赤穂の昔話・第26話「熊見川の由来」 2021年06月27日
コメントを書く