赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」
2021年08月28日
波の静かな、おだやかな日でした。高砂の漁師が坂越の沖で漁をしていると、いつもとちがって、何か重いものが網にかかりました。
牡蠣の殻でおおわれたものを手にした漁師は、「これは普通のものではない」と、ていねいに殻をとりのぞきました。
何と、そこには阿弥陀さまの、おだやかな顔があらわれてきました。
「これは、これはもったいないこっちゃ。わしに祀ってくれということにちがいない。はよう持って帰り、お祀りせにゃ」
と、漁をやめ、高砂に帰ろうと途中まで来ると、舟は坂越の方にぐるっと向きをかえるのです。
漁師は、力いっぱい高砂の方に向きをかえ、舟をこぐのですが、やっぱり坂越の方に向いてしまい、帰ることができません。
これまで、こんなことがあったためしがなく、不思議に思った漁師は、
「これは、舟に積んでいる阿弥陀さまが、高砂に行きたくないんや。坂越に縁があり、ここで祀ってほしいのにちがいない」
と思い、坂越の港に引き返しました。
そして、坂越の漁師に、
「是非、この土地に、お祀りして下さい」
と頼むと、坂越の漁師も心よく引き受けたので、高砂の漁師は無事家に帰ることができました。
今でも背中に牡蠣の殻のついた阿弥陀さまが、妙道寺に祀られていると言われています。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第二集』・「妙道寺の阿弥陀さま」より)
掲載紙面(PDF):
2021年8月28日号(2429号) 3面 (5,770,893byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
牡蠣の殻でおおわれたものを手にした漁師は、「これは普通のものではない」と、ていねいに殻をとりのぞきました。
何と、そこには阿弥陀さまの、おだやかな顔があらわれてきました。
「これは、これはもったいないこっちゃ。わしに祀ってくれということにちがいない。はよう持って帰り、お祀りせにゃ」
と、漁をやめ、高砂に帰ろうと途中まで来ると、舟は坂越の方にぐるっと向きをかえるのです。
漁師は、力いっぱい高砂の方に向きをかえ、舟をこぐのですが、やっぱり坂越の方に向いてしまい、帰ることができません。
これまで、こんなことがあったためしがなく、不思議に思った漁師は、
「これは、舟に積んでいる阿弥陀さまが、高砂に行きたくないんや。坂越に縁があり、ここで祀ってほしいのにちがいない」
と思い、坂越の港に引き返しました。
そして、坂越の漁師に、
「是非、この土地に、お祀りして下さい」
と頼むと、坂越の漁師も心よく引き受けたので、高砂の漁師は無事家に帰ることができました。
今でも背中に牡蠣の殻のついた阿弥陀さまが、妙道寺に祀られていると言われています。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第二集』・「妙道寺の阿弥陀さま」より)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年8月28日号(2429号) 3面 (5,770,893byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日
赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日
赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
赤穂の昔話・第26話「熊見川の由来」 2021年06月27日
コメントを書く