赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上)
2022年02月12日
今から、七百年ほど前のことです。高雄の周世坂に、細くやせこけたお地蔵さまが祀られていました。このお地蔵さまは、作られた時は、ふっくらとした、やさしい顔をしておりました。
鎌倉時代の終わりころ、治安はみだれ、あちこちに悪党とよばれる盗賊の集団が生まれ、平和にくらしていた村をあらしまわるようになりました。村人も、米や麦を取られては困ります。みつからないように上手にかくすようになりました。
すると悪党たちは、村人が稲を刈ろうと思っている前に村をおそい、稲を刈り取って帰るようになりました。ついに村人は、竹槍や棒切れをもって、夜も警戒にあたるようになりました。
そんなわけで、周世の女たちは心配でなりません。悪党と戦うと、村の男たちが怪我をしたり、死んだりします。また悪党も人の子、年老いた母や、幼い子供もあろう。死んだら、私たちと同じように、母や子がなげくにちがいないと思いました。
そこで、周世坂のお地蔵さまに
「村の男たちに怪我がないように、悪党にも死人が出ないようにしてください。悪党が村にこないようにしてください。もし来たら、お地蔵さま、どうか追いはらってください」
と、たのみました。するとお地蔵さまは、とつぜん左、右へと、ゴト、ゴトと音をたてて動きだしました。
そんなある日のことです。村では寄り合いがひらかれ、明日から一斉に村の稲刈りを始めることに決まりました。寄り合いが終わり、村人が家に帰ろうとした時です。村の若者が
「悪党が来たぞ!みんな、竹槍や棒切れを持って、集まれ!」
「悪党だぞ!」
と、大声をあげながら、走って帰ってきました。「それ!」と、村の男たちは、竹槍や鎌や鍬をもって、村の境までかけ出して行きました。(つづく)
掲載紙面(PDF):
2022年2月12日号(2450号) 3面 (7,182,952byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
鎌倉時代の終わりころ、治安はみだれ、あちこちに悪党とよばれる盗賊の集団が生まれ、平和にくらしていた村をあらしまわるようになりました。村人も、米や麦を取られては困ります。みつからないように上手にかくすようになりました。
すると悪党たちは、村人が稲を刈ろうと思っている前に村をおそい、稲を刈り取って帰るようになりました。ついに村人は、竹槍や棒切れをもって、夜も警戒にあたるようになりました。
そんなわけで、周世の女たちは心配でなりません。悪党と戦うと、村の男たちが怪我をしたり、死んだりします。また悪党も人の子、年老いた母や、幼い子供もあろう。死んだら、私たちと同じように、母や子がなげくにちがいないと思いました。
そこで、周世坂のお地蔵さまに
「村の男たちに怪我がないように、悪党にも死人が出ないようにしてください。悪党が村にこないようにしてください。もし来たら、お地蔵さま、どうか追いはらってください」
と、たのみました。するとお地蔵さまは、とつぜん左、右へと、ゴト、ゴトと音をたてて動きだしました。
そんなある日のことです。村では寄り合いがひらかれ、明日から一斉に村の稲刈りを始めることに決まりました。寄り合いが終わり、村人が家に帰ろうとした時です。村の若者が
「悪党が来たぞ!みんな、竹槍や棒切れを持って、集まれ!」
「悪党だぞ!」
と、大声をあげながら、走って帰ってきました。「それ!」と、村の男たちは、竹槍や鎌や鍬をもって、村の境までかけ出して行きました。(つづく)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年2月12日号(2450号) 3面 (7,182,952byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日
赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日
赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
赤穂の昔話・第26話「熊見川の由来」 2021年06月27日
コメントを書く