終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」
2025年02月22日
赤穂市児童合唱団(元岡明団長)の第49回定期演奏会が3月2日(日)、中広の赤穂化成ハーモニーホールで開催される。

メインのオリジナルオペレッタ「琉球讃歌」は終戦80年にちなみ、多くの島民が犠牲になった沖縄での戦いをテーマにした演目。「涙そうそう」「島唄」「島人ぬ宝」などの楽曲に登場人物の思いを乗せて歌う。団員たちは「歌と演技で平和のありがたさを伝えたい」と稽古に励んでいる。
出演は幼稚園年長から高校2年生までの20人。昨年4月からこつこつ練習に取り組んできた。中高生たちは修学旅行で訪れた沖縄で戦争遺品が展示された資料館を見学し、戦争の悲惨さを学んできたという。
戦争末期に現地の住民らが避難した「ガマ」と呼ばれる洞窟を見学した高校1年の河野琉翔君(16)=目坂=は真っ暗なガマの中を見て、戦時中にそこにいた人たちに思いを巡らせたという。その経験を共有しようと、感じたことを年下の団員たちに話してきた。高校2年の本庄世奈さん(17)=大町=も「当時の人たちの思いを忘れず、今があることの喜びを観客に伝えたい」と語る。
小ホールで午後1時半開場、2時開演。オペレッタのほか合唱曲を披露する。入場無料。
掲載紙面(PDF):
2025年2月22日号(2588号) 1面 (6,048,098byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

定期演奏会への来場を呼びかける赤穂児童合唱団のみなさん
メインのオリジナルオペレッタ「琉球讃歌」は終戦80年にちなみ、多くの島民が犠牲になった沖縄での戦いをテーマにした演目。「涙そうそう」「島唄」「島人ぬ宝」などの楽曲に登場人物の思いを乗せて歌う。団員たちは「歌と演技で平和のありがたさを伝えたい」と稽古に励んでいる。
出演は幼稚園年長から高校2年生までの20人。昨年4月からこつこつ練習に取り組んできた。中高生たちは修学旅行で訪れた沖縄で戦争遺品が展示された資料館を見学し、戦争の悲惨さを学んできたという。
戦争末期に現地の住民らが避難した「ガマ」と呼ばれる洞窟を見学した高校1年の河野琉翔君(16)=目坂=は真っ暗なガマの中を見て、戦時中にそこにいた人たちに思いを巡らせたという。その経験を共有しようと、感じたことを年下の団員たちに話してきた。高校2年の本庄世奈さん(17)=大町=も「当時の人たちの思いを忘れず、今があることの喜びを観客に伝えたい」と語る。
小ホールで午後1時半開場、2時開演。オペレッタのほか合唱曲を披露する。入場無料。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年2月22日号(2588号) 1面 (6,048,098byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
伝統の婚礼再現「坂越の嫁入り」 [ 文化・歴史 ] 2023年11月05日
「映画会社やテレビ局はなぜ『忠臣蔵』を作らなくなったのか」春日太一氏講演 第62回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞作 [ 文化・歴史 ] 2023年11月03日
5日に赤穂城跡でコスプレイベント [ イベント ] 2023年11月02日
管楽合奏コン全国大会へ赤穂西中吹奏楽部 夏の雪辱果たす [ 文化・歴史 ] 2023年10月30日
子どもたちが乗馬や餌やり体験=赤穂西小 [ 子供 ] 2023年10月25日
塩屋荒神社で秋祭り 東西の大屋台が勇壮に練り 絵マップコンクール「ありがとう作品展示会」 幻の「藤緞通」復元 糸作りから自ら 丹後・上世屋で技術学ぶ [ 文化・歴史 ] 2023年10月21日
全国ヤングクラブバレーU14準優勝 赤穂の4選手も躍動 「2023赤穂市美術展」が開幕 絵画、書など268点 [ 文化・歴史 ] 2023年10月19日
2023年度文化・スポーツ賞 受賞者決定=赤穂市 頭人行列に獅子舞 尾崎・赤穂八幡宮「神幸式」 周世の黒枝豆が豊作 21・22日に直売会 獅子舞存続 児童らが議論「未来に残すべき」
コメントを書く