創作きりえ昔話・潮吹き穴と赤穂の塩(八)
2016年09月03日
そうなると、一人で作っていては、間に合わないので、為吉は、大勢の人を使って塩を作り始めていった。塩が売れれば売れるほど、お金がどんどん入ってくるので、砂浜を買い取り、さらに大きな塩田を作っていった。
新しい塩田には、海岸から水路を作り、満潮の時には、海の水が、その水路を通って塩田の近くまで上がってくるようにした。上がってきた海水をためておいて、そこから塩田に海水を撒けるようにした。撒いた海水が、すぐ、砂の中に、吸い込まれてしまわないように粘土を敷き詰めるように工夫した。夏の日差しでは、海水がどんどん蒸発してくれるので、濃い海水がすぐできた。その海水を大きな鍋を使って、一日中、火を絶やさないように、ぐらぐらと煮詰め続けた。すると、真っ白い塩が出来るようになったのだ。
海の水を塩田まで運んでくる人。海水を砂の上に勢いよく撒いたり、その砂を集めて濃い塩水を作る人、そして、何時間もその塩水をグラグラと煮立たせる人と仕事を分けることにした。だから大勢の人が必要だった。
その頃になると、美味しい塩だという評判が評判を呼び。遠くからも、塩がほしいと言ってくるようになってきた。
この千種川の川辺には、赤い穂のなる「ベニタデ」という草がたくさん生えていたことから、この辺りのことを、「赤い穂の村」と言われ、今では「赤穂」と呼ばれていた。そして、ここでとれる塩のことを「赤穂の塩」と呼ばれるようになり、美味しい塩であると評判が上がり、遠くの国からも買いに来るようになってきた。(作・切り絵=村杉創夢)
* * *
▽村杉創夢=30歳ごろから趣味の切り絵を始め、歳時記や風景を題材に通算40回の個展を開催。自宅に「村杉きりえギャラリー」を開設し、オリジナルの物語に切り絵を組み合わせた「創作むかしばなし」の制作にも取り組む。東京都町田市在住(赤穂市出身)、71歳。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年9月3日(2198号) 3面 (12,900,066byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
コメントを書く