ハブ山は塩屋の歴史発祥の地
2015年04月04日
郷土史研究をライフワークとする塩屋の長棟三枝さん(95)が地域への愛着を一編の詩に表現。本紙へこのほど寄稿してくれた。
題名は「墾生(はぶ)のお山に太陽(ひ)は昇る」。塩屋の大林、横谷など一帯を指す「墾生山」の由来を「『塩づくり』集団ここに来て/未開の山地に根をおろし/これが後のち塩田化」などと詩に編んだ。
『赤穂市史』によると、墾生山には天平勝宝5年(753)から3年がかりで当時播磨守だった大伴宿祢が開発した山や葦原墾田があり、延暦12年(793)の東大寺文書に「大堲生山(おおはぶやま)」として地名が登場する。現在も「ハブ池」「ハブ谷」といった地名に名残がある。
これまでも郷土史をテーマにした詩を数多く作っている長棟さん。墾生山を「塩屋の歴史発祥の地」と位置付ける。「地域の歴史をひも解けば、先人の功労が見えてきます。貴重な遺跡を大切に保存伝承したいものです」と願っている。
掲載紙面(PDF):
2015年4月4日(2130号) 3面 (11,251,445byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
題名は「墾生(はぶ)のお山に太陽(ひ)は昇る」。塩屋の大林、横谷など一帯を指す「墾生山」の由来を「『塩づくり』集団ここに来て/未開の山地に根をおろし/これが後のち塩田化」などと詩に編んだ。
『赤穂市史』によると、墾生山には天平勝宝5年(753)から3年がかりで当時播磨守だった大伴宿祢が開発した山や葦原墾田があり、延暦12年(793)の東大寺文書に「大堲生山(おおはぶやま)」として地名が登場する。現在も「ハブ池」「ハブ谷」といった地名に名残がある。
これまでも郷土史をテーマにした詩を数多く作っている長棟さん。墾生山を「塩屋の歴史発祥の地」と位置付ける。「地域の歴史をひも解けば、先人の功労が見えてきます。貴重な遺跡を大切に保存伝承したいものです」と願っている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年4月4日(2130号) 3面 (11,251,445byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ジェスチャーで学ぶ漢字の成り立ち クイズラリー楽しんで郷土史学習 内蔵助自筆の暇乞い状 60年ぶり公開 [ 文化・歴史 ] 2018年12月01日国際展入選作も パッチワークキルト展 [ 文化・歴史 ] 2018年11月30日現存最古の忠臣蔵映画 東京で上映 [ 文化・歴史 ] 2018年11月29日琴伝流大正琴60団体が出演 第48回赤穂義士祭奉賛学童書道展 「海のように広い心に」小学校に作品寄贈 [ 文化・歴史 ] 2018年11月27日「自分の色で描いて」後藤仁さんが絵画指導 西山松之助氏の母校で茶道体験教室 「熱意で盛り上げて」北前船寄港地セミナー いざ本番!「子ども義士物語」21日上演 江戸時代の形紙もとに藍染め体験 [ 文化・歴史 ] 2018年11月17日晴れの全日本フェスへ「心は一つ」 18日に「北前船寄港地セミナー」
コメントを書く