赤穂の昔話・第18話「灰の縄ない」(下)
2020年09月19日
「灰で縄をなうことはむつかしいことやが、縄のまま灰にすることはできるぞ。まず、赤穂へ行ってな、塩をつくるときにできる苦汁をもらってこい。この苦汁をわらにじゅうぶんにしみこませてな、つぎにそのわらをよく打ってな、それでかたく縄をなうんや。苦汁がしみこんだ縄ができたら、こんどは、それに菜種油をぬって火をつけるとな、藁は燃えて灰になるけど、苦汁を含んだ灰は、くずれずに縄の形のまま残るんや」
若者はやってみました。すると、父親の言ったとおり、灰の縄ができました。さっそくできた灰の縄を、代官のところに持っていきました。
灰で縄などをなえるはずはない。今年は二倍の年貢がとれるぞ、とほくそえんでいた代官は、見事な灰の縄をみて、一時はがっかりしました。そして、灰の縄の見事なできばえに、感服してしまいました。
「それにしても、これは、じつにみごとな灰の縄だ。まったく恐れいった。どのような方法でつくったのか、申してみよ。ほうびは望みのものをとらそう」
若者は、寝たきりの父親を山に捨てずに、床下の穴にかくまっていたこと。その父親に灰の縄のないかたを教えてもらったことを話し、
「ほうびは何もいりません。年寄りを山に捨てさせることだけはやめてください」
と、申しあげました。
さすがの悪代官も、この若者の親を思う心にうたれて、良心にめざめました。そして、いままでの悪い仕打ちを悔い改めて、悪いおふれを全て取り消しました。また自分も倹約につとめ村人の模範になるよう心がけました。
それからは、年貢も軽くなり、年寄りは村の宝だといって、大切にされるようになりました。年寄りが捨てられていた横山の姥捨山は、それからは「命山」と呼ばれるようになりました。現在は「湯の内」という地名になっています。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第二集』・「灰の縄ない」より)=切り絵・村杉創夢
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年9月19日号(2386号) 4面 (11,884,866byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
コメントを書く